2009年10月22日

北陸の旅にでかけてきました!

静岡のケーブルテレビ「ドリームウェーブ静岡」が清水の航空会社「FDA(フジドリームエアラインズ)」を応援する番組「飛んでGO!~小松編~」を制作するにあたって、私がリポーターとして出演させて頂くことになりました。先日ロケに行ってきましたよー!!この日は、まさに「富士山静岡空港」の名前のとおり、富士山がきれいに見えました!(左上にかすかに見えてます) FDAというと赤い機体のイメージですが青もあるんです。1時間弱で石川県の小松空港に到着しちゃいました。はやいっface08!!
まず紹介するのが、いきなりこのすさまじい風景!!福井県三国町にある「東尋坊(とうじんぼう)」。波風によって激しく削られた岩場です。昔、東尋坊という悪僧が恋敵にここから突き落とされたという言い伝えが残っているそうですが、そりゃないでしょ~!!ぎゃ~コワすぎface10!!
 続いて金沢市内です。まずは「兼六園」。かつて加賀藩主前田家の庭園だった、優雅で素晴らしい庭園です。以前、雪の時期に行ったことがありますが、秋の風情もいいですね。
大名としては最高の100万石を与えられた前田利家公の像の前で・・・
そして、行ってみたかった「金沢21世紀美術館」。


現代美術の作品を中心に展示していますが、これもそのひとつ。なんと!!プールの中に人が立ってるface08??どーゆーこと?と思う人はぜひ行ってみて下さい!
美術館の屋上に立つ「雲をはかる男」。この日の雲はちょっと大きすぎ・・・face07
かつて80軒ほどの茶屋があったという「ひがし茶屋街」。今も実際にお茶屋を営んでいるところや、中を改装して、お土産物屋さん、カフェになっている建物もあります。せっかく情緒ある街並をバックに写したのにアヤシ~い二人が・・・ディレクターですface07 もぉface09!!
その中の一軒、「森八」という和菓子店は390年続く老舗です。和服を美しく着こなす、素敵な女将さん中宮紀伊子さん。娘さんと一緒に何度か静岡を訪れたことがあるそうで、気に入っている街のひとつだとか。うれしいです!今度は飛行機でいらして下さいね!頂いたわらびもち、モチモチしておいしかった~face02 
加賀方面に移動し、山中温泉へ。「かがり吉祥亭」は川べりに立つ趣のあるお宿です。露天風呂はせせらぎが聞こえる緑に囲まれた岩づくりのお風呂です。 
お料理も豪華!!地元でとれた魚、肉、野菜がふんだんに盛り込まれています。舟盛りは炭火焼きで頂きます。今回「かがり吉祥亭」さんのご協力を得て、この番組を見た視聴者のためだけにとってもお得な宿泊プランを用意して頂きました。ありがとうございます!!詳しくは番組で。 




今回は、お天気も気候も良く、紅葉も始まっていて素敵な北陸の旅となりました。満喫です!!  
この「飛んでGO!~小松編~」は静岡のケーブルテレビ「ドリームウェーブ静岡」にて、11月の一ヶ月間、1日3回放送される30分の番組です。ぜひ、ご覧になれる方はもちろんのこと、静岡市内にお住まいで、ケーブルテレビの契約をしていないという方は、この機会に契約されることをおすすめします!そしてせっかく地元に空港、そして航空会社ができましたのでFDAを活用して旅にでかけましょう!北陸の旅オススメです!!

         


Posted by mitsuko makino at 19:57Comments(2)光子の日常

2009年10月01日

読書の秋 はまっているのは・・・

三浦綾子著の「氷点」です。こちら「氷点」上下と「続・氷点」上下まであって、計4巻に渡る大作!!face08 ただでさえ読むのが遅い私なのに、こんなの読めるの~?face10ってはじめは思ったんですが、ゆっくりのペースとはいえ順調に読み進み、いよいよクライマックスに差し掛かりました。最終的にどうなるの~??と先を早く読みたい一方で終わってしまうのが残念な気も・・・。でも実はこの本を買ったのは3年程前で、その時には案の定、途中で挫折してしまったんですが、今回こんなにハマっているのは、この本の舞台が北海道の旭川で、夏に私が旅行した富良野や美瑛の様子が描かれていたり、主人公の女の子が北大に通っていて、クラーク記念館やらポプラ並木やら出てきて、「おお~行った行った」と思いながら、その情景が頭に浮かんで、よりリアルに引き込まれるからです。とはいえ、ストーリーは「原罪」がテーマで、人の愚かさとか憎しみなどを浮き彫りにした、ハードでヘビーな内容だけど、でも話の組み立て方も工夫されているので興味深いです。伊勢丹の近くのスタバには外にテラス席があるんですが、そこで、時折吹く秋風を感じながらチャイラテとか飲みつつ、ついつい読みふけってしまいますface01
  


Posted by mitsuko makino at 00:02Comments(1)光子の日常