2021年01月05日
2021年、牛の背中に乗ってのんびり進みます。
2021年、明けましておめでとうございま~す!と勢いよく言いたいところですが、う~ん、しかし・・・コロナは益々深刻になる一方ですね。新春早々にまた仕事のキャンセルの連絡が相次いで入り・・・ガッカリしております
。まあでも仕方ないですね。今年は丑年、牛のように焦らず落ち着いて「泰然自若(たいぜんじじゃく)」。ま、私はねずみ年だから牛の背中に乗るように「の~んびり」と前進します。
さて、お正月はそれこその~んびりと、朝からおせち料理をつまみにお屠蘇を飲んで昼寝して、しっかり「寝正月」でした。おせちは私が毎年担当するんですが、去年、大断捨離・片づけをしたら長年紛失していた「型抜き」が出てきたので、チーズや赤ピーマンを梅や松に型抜きしたり、キュウリを笹の葉にしたりして、「松竹梅」とかわいく盛り付けられました。エビの煮つけと栗きんとんだけは作りましたが、他は切って並べただけ
でも華やかなおせちになりました~~。
昨年末、恒例の「ベジタブルマラソン熊谷」が開催されました。毎年12月30日に開催していて9年目でしたが、今回はご覧のようにガッチリ感染対策をしての司会・・・しゃべりにくかった
。それでもゲストの川内優輝さん、そしてランナーの皆さん、元気に走って下さってありがとうございました!!
そして同じく年末、コロナ禍ではありますが、なんと栃木の那須塩原にある五洋建設のグループ会社「ペンタテクノサービス」様からご依頼を頂き研修講師をさせて頂きました!講演等キャンセルが多い中、開催して頂きありがたかったです。
そしてせっかくなので、那須塩原温泉にも入ってきました!コロナで温泉にもなかなか行けなかったので、久しぶりで嬉しかったです。
塩原はすでに雪!道路やつり橋にも雪が積もっていました。まず名物の「とて焼き」という厚いクレープにあんこや生クリーム、フルーツがトッピングされたものを頂き、次にはラーメン??ちゃんぽん??と思いきや、食べてみると焼きそばの味が!「スープ入り焼きそば」なるものがあるんです。ほのかにソース味と焼きそばの香ばしさが感じられるスープ、これが美味しい!
また日本最大級の足湯「湯っ歩の里」にも行きました。広~くて、歩いても歩いても足湯。しかも下に踏み石が敷き詰められているので、足湯につかりながら足つぼを刺激!一気に血液の循環が良くなって、疲れがとれてとっても気持ち良かったです。
そして温泉!「明賀屋(みょうがや)本館」は「川岸露天風呂」が有名です。88段の急な階段を降りていくのがちょっぴり大変ですが、でもその甲斐あります!湯舟のすぐ横に川が流れていてせせらぎを聞きながら温泉に入れます。そしてこの雪景色!!景色だけだと寒々しく感じられるかもしれませんが、温泉に浸かっているのでポカポカと温まりながら・・・風情があってサイコーです!塩分が含まれた温泉なので塩の効果で出たあとも湯冷めせず温かでした。
実は那須塩原温泉はひとつの温泉地に7種類ものちがう泉質の温泉が湧いている珍しい所なので、また次の機会に他の温泉にも入ってみたいと思います。
そして那須高原にある「鹿の湯」は前々から行ってみたかった温泉です。レンタカーを借りて行きましたが、車から降りたとたん、硫黄温泉特有のたまごのような匂いが立ち込めていて・・・う~ん効きそう!!白濁したお湯に体を沈めるとさらに硫黄が体に入ってくるような感覚で元気がみなぎってきます!酸性も強いので目が沁みたり、なめるとすっぱく草津温泉に似ています。硫黄温泉は末梢血管を拡張するので血液や新陳代謝が良くなり、また酸性の湯は収れん作用といって「引き締め」効果があるので、健康とそして美容にも効果が期待できます。確かに入浴後お肌がちがう!と感じました。
温泉パワーでコロナに負けず、今年も元気に過ごせますように・・・。

さて、お正月はそれこその~んびりと、朝からおせち料理をつまみにお屠蘇を飲んで昼寝して、しっかり「寝正月」でした。おせちは私が毎年担当するんですが、去年、大断捨離・片づけをしたら長年紛失していた「型抜き」が出てきたので、チーズや赤ピーマンを梅や松に型抜きしたり、キュウリを笹の葉にしたりして、「松竹梅」とかわいく盛り付けられました。エビの煮つけと栗きんとんだけは作りましたが、他は切って並べただけ


昨年末、恒例の「ベジタブルマラソン熊谷」が開催されました。毎年12月30日に開催していて9年目でしたが、今回はご覧のようにガッチリ感染対策をしての司会・・・しゃべりにくかった


そして同じく年末、コロナ禍ではありますが、なんと栃木の那須塩原にある五洋建設のグループ会社「ペンタテクノサービス」様からご依頼を頂き研修講師をさせて頂きました!講演等キャンセルが多い中、開催して頂きありがたかったです。
そしてせっかくなので、那須塩原温泉にも入ってきました!コロナで温泉にもなかなか行けなかったので、久しぶりで嬉しかったです。
塩原はすでに雪!道路やつり橋にも雪が積もっていました。まず名物の「とて焼き」という厚いクレープにあんこや生クリーム、フルーツがトッピングされたものを頂き、次にはラーメン??ちゃんぽん??と思いきや、食べてみると焼きそばの味が!「スープ入り焼きそば」なるものがあるんです。ほのかにソース味と焼きそばの香ばしさが感じられるスープ、これが美味しい!

また日本最大級の足湯「湯っ歩の里」にも行きました。広~くて、歩いても歩いても足湯。しかも下に踏み石が敷き詰められているので、足湯につかりながら足つぼを刺激!一気に血液の循環が良くなって、疲れがとれてとっても気持ち良かったです。

そして温泉!「明賀屋(みょうがや)本館」は「川岸露天風呂」が有名です。88段の急な階段を降りていくのがちょっぴり大変ですが、でもその甲斐あります!湯舟のすぐ横に川が流れていてせせらぎを聞きながら温泉に入れます。そしてこの雪景色!!景色だけだと寒々しく感じられるかもしれませんが、温泉に浸かっているのでポカポカと温まりながら・・・風情があってサイコーです!塩分が含まれた温泉なので塩の効果で出たあとも湯冷めせず温かでした。


そして那須高原にある「鹿の湯」は前々から行ってみたかった温泉です。レンタカーを借りて行きましたが、車から降りたとたん、硫黄温泉特有のたまごのような匂いが立ち込めていて・・・う~ん効きそう!!白濁したお湯に体を沈めるとさらに硫黄が体に入ってくるような感覚で元気がみなぎってきます!酸性も強いので目が沁みたり、なめるとすっぱく草津温泉に似ています。硫黄温泉は末梢血管を拡張するので血液や新陳代謝が良くなり、また酸性の湯は収れん作用といって「引き締め」効果があるので、健康とそして美容にも効果が期待できます。確かに入浴後お肌がちがう!と感じました。

温泉パワーでコロナに負けず、今年も元気に過ごせますように・・・。